ノーゲームデーとやらに対する私見
こんばんは。
北海道教育委員会、毎月第1・第3日曜を「ノーゲームデー」に指定 - ねとらぼ
テスト勉強が嫌になってTwitter見てみたら随分と荒れていました。でちょっと見てみるとこんなことが書いてあってですね。
Action 1 「ノーゲームデー」の設定・推進
各家庭や地域における望ましいネット利用に向けた行動や学校、家庭、地域におけるルールづくりの促進に向け、大人も子どももゲーム(コンピューターゲーム、携帯式のゲーム、携帯電話やスマートフォンを使ったゲームなど)をしない日を設定し、実践を呼びかけます。
「ノーゲームデー」とは・・・
★ 毎月第1・第3日曜日を「ノーゲームデー」として設定しました。
★ 大人も子どももゲームをしないで、電子メディアへの接触時間を見直す取組です。
★ ゲームをしないで、「家族の団らん」を大切に「体験活動」や「読書活動」に親しみ、学校、家庭、地域における望ましいネット利用に向けたルールづくりの促進を図るものです。
このノーゲームデーとやらは、元々はアウトメディアプロジェクトとやらの一部のようです。
北海道子どもの生活習慣づくり実行委員会では、子どもたちにこれからの時代を生き抜く力を道民全体で育むことを目指し、『どさんこアウトメディアプロジェクト』を推進し、次の3点の達成を目指します。
★ ネット利用も含めた望ましい生活習慣の確立を目指します
★ ネットトラブルの根絶を目指します
★ ネット利用に関わる心と体の健康課題の解決を目指します
引用元 ― どさんこアウトメディアプロジェクト
これ見てて、ネット利用とゲームに一体何の関係があるのかさっぱり分からないんですよね。
インターネットの利用を含めた生活習慣とか、健康課題の解決とか、この辺りに関しては全くもってごもっともだと思います。今後はインターネットは使わなければ生きていけない時代になるのは自明だと思いますし、その準備として学校側が動いてくれるのは、親としては嬉しい部分があるんじゃないでしょうか。
しかし、なぜゲームをしないにつながるのか。
全くもってココが理解できないんです。ゲーム大好き人間だというバイアスを無くしたとしても、なぜネット利用に関する改善=ゲームをしないになっているのかが理解できない。どうしてそうなるんだ。
ここで100歩譲って、この教育委員会の考える小学生のインターネットの利用媒体がゲーム機であると仮定してみます。この仮定が正しいとしても、適切なインターネットの利用を促すためには、ゲーム機を通した上でのインターネットの利用方法を教えるべきなのではないでしょうか。
本当にネットの利用を含めた生活習慣を身につけさせたいんでしょうか。目的と手段がことごとく噛み合ってないように見えるんですが……。
というか、今更気づいたんですが、メディアって情報の媒体のことだったはずから、情報が載ってる書籍もメディアに含まれますよね。だとすると、読書活動を促す割にメディアアウトプロジェクトって名前をつけるのは最高にロックだと思います。
当然インターネットを利用する上でも触れるのはメディアなわけで、そうなるとやっぱりこの名前の付け方はどうしちゃったのかなぁと思うんですが。
こんなこと言っちゃアレなんでしょうけど、北海道の教育委員会の方がネットの利用方法考えたほうがいいんじゃないですか。ググれば言葉の意味なんていくらでも出てくるでしょうに。
と、こんだけ書いておきつつも、私は読書活動や体験活動をさせるのには大賛成です。小学生のうちに海や山で遊ぶのは良い思い出になると思いますし、小学生の頃に読みまくって蓄えた知識は今でもたまに役立ってくれるので読書はぜひとも推進していただきたいと思います。
俺の知っていた地獄堂霊界通信とちがう。
ワルガキ、幽霊にびびる!―地獄堂霊界通信 (ジュニア文学館)
- 作者: 香月日輪
- 出版社/メーカー: ポプラ社
- 発売日: 1994/10
- メディア: 単行本
- クリック: 8回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
そうそう、これだこれ。こういう表紙だったぞ。
……なんか小学生の頃に読んだ本が変わり過ぎていて色々とショック。そのうち記事にしよう。
それでは ノシ